G-8ZP7M1JFL8

【足首のグラグラ感・慢性的な痛み】それって「足関節捻挫」かも?放置はキケンです!

こんにちは!Lea整骨院です

突然ですが、足首の痛みを「たかが捻挫」と放置していませんか?

繰り返す痛みや足首の不安定感は、実は適切な治療を受けなかった結果かもしれません。

今回は、最も身近なケガの一つである「足関節捻挫」について、その原因から症状、そして最も重要な予防法までを徹底解説します。

もし、

• 過去に捻挫をしたことがある

• 階段などで足首をひねりやすい

• スポーツで着地を失敗することがよくある

と感じているなら、ぜひこのまま読み進めてください。あなたの足首を守るためのヒントが見つかるはずです。

そもそも足関節捻挫って何?

足関節捻挫とは、スポーツ中や日常生活で足首をひねった際に、関節を支える「靭帯」や周りの組織が傷ついてしまうケガのことです。

特に多く見られるのは、足首を**内側にひねる「内反捻挫」**です。この場合、足首の外側にある靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯など)が、無理に引き伸ばされたり、ひどい場合は断裂したりしてしまいます。

要注意!なぜ足首をひねるケガが多いの?

足首は、内側に比べて外側の靭帯の方が構造上弱いこと、そして内側にひねる動作(内反)が起こりやすいため、外側の靭帯を損傷することが圧倒的に多いのです。

足関節捻挫の主な原因

捻挫は、靭帯がダメージを受けることで、炎症、内出血、そして腫れを引き起こします。具体的な受傷シーンとしては、以下のようなケースが考えられます。

【主な原因となるシーン】

■ スポーツ中の例

• バスケ・バレーでのジャンプ着地時の人の足への乗り上げ

• サッカー・ラグビーで地面のくぼみや芝生に足を取られる

• 運動中に急な方向転換をしたとき

■ 日常生活中の例

• 階段や段差を踏み外す

• ヒールや不安定な靴を履いている時

• 重いものを持ってバランスを崩した時

「大丈夫」は危険信号!こんな症状が出ていませんか?

捻挫の症状は、損傷の度合い(軽度〜重度)によって異なりますが、主に以下の3つが挙げられます。

1. 痛み(疼痛)

• ケガの直後から強く感じることもあれば、損傷の程度によっては後からジワジワと現れることもあります。

2. 腫れと熱感

• 損傷部位から内出血が起こり、数時間かけて紫色に腫れてくることがあります。触ると熱を持っているように感じることも少なくありません。

3. 可動域の制限・不安定性

• 痛みと腫れのため、足首を普段通りに動かせなくなります。

• 【特に注意!】 靭帯がひどく損傷している場合、「足首がグラグラする」「関節が不安定になる」といった状態(不安定性)が現れることがあります。これは再発のリスクを高めるため、専門的な治療が必要です。

Lea整骨院情報

  • 住所: 兵庫県神戸市東灘区本山北町2丁目3−20 ドウェル本山
  • 電話番号: 078-771-0724
  • 営業時間: 午前9時00分~12時30分
  •     :午後15時30分~20時00分
  • アクセス: 摂津本山駅から徒歩8分

関連記事

  1. 水分補給の大切さ

  2. 梨状筋症候群とは?

  3. 季節到来。。今のうちから花粉症対策を!

  4. あなたは大丈夫? 睡眠不足解消するポイント5選!

  5. ぎっくり腰の原因は?原因と対策!

  6. 超音波療法とは🔊