G-8ZP7M1JFL8

土踏まずの上の骨が痛い!それ「有痛性外脛骨」かも!

こんにちは✨
Lea整骨院です!

土踏まずの上の骨が痛い経験はありませんか?
もしかしたら、有痛性外脛骨かもしれません。

⬛︎有痛性外脛骨とは

有痛性外脛骨は足部内側にある骨性の隆起が認められ、その同部に自発性の痛みを伴う疾患です。

スポーツ活動の盛んな10~15歳に多く発症し、
運動を繰り返し続けているうちに徐々に痛みが強くなる事が多いと言われています。

成人例では捻挫などの外傷で疼痛が発症する場合もあります。

  

⬛︎外脛骨の原因

スポーツ活動の盛んな10〜15歳の思春期に発症することが多い足部の障害です。

運動を繰り返しているうちに徐々に痛みが強くなることが多いですが、外傷(捻挫、打撲、靴による圧迫)がきっかけとなって発症することもあります。

外脛骨は足部過剰骨の中で最も頻度が高く、後脛骨筋腱が付着する舟状骨(内くるぶしの前方足底側)にみられます。

急激な運動負荷や外傷をきっかけとして後脛骨筋腱による外脛骨部の牽引が加わり同部に痛みが発症します。

⬛︎外脛骨の症状

急激な運動負荷や外傷で後脛骨筋腱の牽引力が加わることで疼痛が出てきます。

運動時または歩行時の痛みを訴え、後脛骨筋腱の付着部である内くるぶしのちょっと前に骨性の膨隆と著明な圧痛を認めます。

好発年齢はスポーツ活動が盛んな思春期(10~15歳頃)です。
運動量の増加や捻挫などをして症状が出てくることが多いです。
中年以降での発症は、外傷が大きく関与していることが多いです。

⬛︎外脛骨の予防

運動前後にふくらはぎのストレッチをすることで、筋肉の疲労の蓄積を防ぐ事ができます。

継続的なケアとして、この習慣を取り入れることをおすすめします。
また足底の筋力を強化することも大切です。
具体的には、タオルギャザーのような足指を使うエクササイズを行うことも大切です。

関連記事

  1. あなたは大丈夫?生活習慣を見直す為の方法!

  2. 朝起きたら首が回らない!それ寝違えかも!?

  3. 疲労を感じてる人は6割!?原因と改善方法を徹底解説!

  4. あなたは大丈夫?季節の変わり目に腰痛が起こる原因!

  5. 運動好きな方必見!腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは

  6. 水分補給の大切さ