こんにちはLea整骨院です!
気温が高くなってきましたね。。
夏はとにかく暑いため、
冷房の効いた部屋で過ごすことも多くなります。
しかし、あまり身体を冷やしすぎると体調を崩したり、
身体に異常が出てしまうこともあります。
特に、オフィスなどの公共施設では、
温度調節ができないので注意が必要です。
□冷房の冷えによる症状
冷房で身体が冷えてしまうと
さまざまな症状が出てきてしまいます。
1.風邪に似た症状
冷房をかけすぎると室内の空気が乾くので
粘膜が乾燥しやすく、
鼻水・せきなど風邪に似た症状が出ることがあります。
冷房によって乾いた粘膜にはウイルスなどが
付着しやすいので、
夏風邪を引いてしまうケースもあります。
2.血行不良
オフィスでは同じ姿勢をとり続けるデスクワークが
多いこともあり、血行不良になりやすい環境があります。そこに、冷房による冷えが加わると、
血行がどんどん悪くなってしまいます。
血行不良になると血管や筋肉がかたくなるため、
肩こりや頭痛、腰痛など、さまざまな症状が出てきます。
3.全身の不調
身体のだるさがいつまでも抜けない、疲れやすくなる、
夜よく眠れないという症状が見られます。
内臓が冷えることで、消化不良や下痢、
便秘などの胃腸症状が強く出る人もいるようです。
□冷房の冷えによる対策
1.冷房の設定温度は25~28℃を目安に
室内と室外の温度差を5℃以内にキープし、
自律神経が正常に機能する環境を
整えることがポイントです。
冷房の設定温度の目安は25~28℃です。
一日中冷房の効いた環境にいると、
寒さに対する感覚が鈍くなる恐れがあります。
必要以上に身体を冷やすことにもなりかねませんので、
朝晩の涼しい時間は扇風機に切り換えるなどの
工夫も必要です。
- 寒いオフィスでは、羽織りものなどで自衛する
自宅と違ってオフィスやレストラン、交通機関などでは、
自分で冷房の温度調節をすることができません。
そんな時はカーディガンやスカーフ、ひざ掛け、
厚手の靴下などで冷えから体を守りましょう。
肌の露出が多い服はもちろん、
身体を締め付ける服や下着も血行を妨げ、
冷えを助長する原因になりますので、
避けるのが無難です。 - シャワーで済ませず、湯船につかる
夏もシャワーではなく、
ぬるめのお湯にゆっくりつかる習慣を身につけましょう。自律神経の乱れは、
ストレスによっても引き起こされます。
入浴には身体を芯から温め、全身の血行を促すだけでなく、
リラックス効果もあります。
身体の冷えとストレスの解消という2つの意味で、
非常に効果的な冷房病対策だと言えるでしょう。
半身浴や足湯もお勧めです。 - 食事は体を冷やさないものを
冷え性を予防するには、
「身体の中心部を冷やさないこと」が大切です。
食べ物や飲み物は、重要な意味をもっています。 - 夏には冷やし中華やそうめんといった、
冷たいものを食べたくなります。
ところがほとんどの場所では冷房がきいていて、
冷たいものを食べると身体を内外から
急速に冷やすことになります。
冷房のきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい
食べ物をとるようにしましょう(飲み物も同様です)。 - 身体を温める食べ物を「温性食物」といいますが、
その代表がショウガ、ネギ、ニンニク、タマネギ、
カボチャ、チーズなどです。
トウガラシやコショウなどの香辛料にも、
同じ効果があります。 - 食欲があまりない場合、
冷たいものを食べると胃腸を冷やし、
かえって体調をくずしかねません。
また、食事を抜くとカロリー不足から
身体が冷えやすくなり、
さらにビタミン不足からだるさや
疲れが助長されてしまいます。 - 温性食物の入った温かい食べ物を、
少量でもいいのでとるようにしましょう。 - 適度に運動する
冷えにくい作りをするためには、
日頃から適度な運動を心がけることも重要です。
運動するとストレス解消にもなりますし、
入眠しやすくなるので、
自律神経を整えるためにもおすすめです。
ウォーキングやストレッチを毎日続けると、
脚の筋肉が強化されて血行がよくなるので
身体が冷えにくくなり、体温調節もしやすくなります。
また、足先は心臓から遠いことがあり、
血流が悪くなりやすい部位です。
冷房の冷気は床付近に溜まりやすいため、
足先を冷やさない対策が必要でしょう。
デスクワークの方は仕事の合間に1時間に1度は
席を立って少し歩いたり、
軽く屈伸したりするのもよいでしょう。
座っているときでも、
時折つま先やかかとを上下に動かせば、
血流がよい状態をキープしやすくなります。
夏対策を徹底的に行い、身体を大事にして下さい。!